Panasonic電気圧力鍋で調理した「親ごはん」を紹介しています、ブログ管理人の木葉らんです。

私の高齢の両親は、毎日でも魚を食べたい派です。
魚の陳列棚にはありきたりな魚が並び、活きのよいネタが減ってきた、など父がボヤいています。
買い物のついでに青魚のアジを頼んだら、

間違えてイワシを買ってきてしまった……

どちらも馴染みのある魚なのですが、アジには体に棘のウロコがあります。
硬くて触ると痛いこのウロコはゼイゴと呼ばれ、調理時に取り除きます。
イワシは表面はツルツルしていて、棘はありません。
Panasonic電気圧力鍋のレシピ集をパラパラとめくってみると、「イワシの生姜煮」がありました。
さっそく作ってみたら、ガスで煮込んだ時よりもグッと味が染みて美味しかったのです!
しかもイワシの独特の臭みは消えて、旨味をたっぷり感じました。

イワシがすごく好きになりました。

旨味が濃厚!イワシの生姜煮

スーパーで買ったイワシは、頭と内臓は切り落としてありました。
イワシを綺麗に洗って、鍋の中に調味料を入れ、圧力調理するだけです。
イワシの生姜煮のレシピ
- イワシの生姜煮のレシピ
- ➜ 頭と内臓は取り除く
- イワシ・・・6尾
- 酒・・・大さじ2
- 砂糖・・・大さじ2
- 醤油・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- 水・・・50ml
- 生姜・・・スライス4~5枚
※落し蓋の代わりにキッチンペーパーで代用します(鍋に合わせて丸くカット)
Panasonic電気圧力鍋のレシピ集では、イワシ12尾のレシピが記載されています。

今回私が使ったイワシは6尾でしたので、調味料を調整しました。

丁度良い味付けになって、魚のイヤな臭みはありませんでした。
圧力調理は15~20分

調味料を全部投入します。
生姜も少し多いかな?くらいがちょうど良いですよ。
イワシには独特な臭いがありますが、たっぷりの生姜で臭みを消してさっぱりさせてくれます。
調理時間は15~20分です。
終了のブザーが鳴ってから、蒸らし時間は10~30分ほどです。
圧力調理:15~20分 + 蒸らし時間

落し蓋の代わりに、キッチンペーパーで代用します。
実は、キッチンペーパーの切り方が悪かったせいで蒸気漏れを起こし、一時中断する羽目になりました。

失敗した理由は、キッチンペーパーを鍋に合わせて丸くカット出来ていなかったせいです。
調理中にキッチンペーパーが水分を吸収するのですが……
角や余分な部分があると多くの水分を吸い上げて、鍋の隙間や蒸気口から水分が漏れ出てしまうのです。
圧力が上がり始めるとシューーーっと音が鳴り始めますが、圧力調理ピンが上がった後も蒸気漏れが止まりません。
たくさんの水分が飛び散り始めて……「ジューーーッ!!!」と漏れ始めたので、「取消/切」ボタンを押し調理を中断しました。
このようにならないためには、鍋の形に合わせて丸くカットする必要があります。
二度手間にならないよう、ここで慌てずに丁寧なカットを心掛けてくださいね。

骨まで食べたい場合は
私は時短で加圧時間を15分にしましたが、蒸らし時間もあるため生煮え状態にはなりません。
ガス調理との違いは、イワシの身が柔らかくフワッとした触感です。
骨まで柔らかく全部食べたいと思っている人は、もっと加圧時間を増やす必要があります。
加圧時間を10分多めに設定して、調理してください。
アジでも生姜煮はできる

アジには硬くて触ると痛いゼイゴと呼ばれるウロコがあるので、加圧調理の前に取り除きます。
尻尾のほうから包丁を入れて取り除きます。
あとは、イワシと同じように加圧調理すればOKです。
生姜もたっぷり入れてくださいね。

キッチンペーパーも無駄のないように丸くカットしてください。

イワシに比べて、アジのほうはあっさりとした味に仕上がります。
まとめ

今回は、Panasonic電気圧力鍋で調理したイワシの生姜煮を紹介しました。
尻尾はご覧の通り、崩れてなくなってしまいます。

電気圧力鍋で魚調理をすると、骨もある程度まで柔らかくなります。
生姜効果があって生臭さがまったくありません。

生姜が良く利いて美味しかった!です
イワシの味が少し独特で臭みがあるのが苦手だったのですが、これは旨味となって好きになりました。
調味料の濃さというより、イワシ自体の素材を感じられる濃厚さがあります。
そして身が柔らかくフワフワで、とても食べやすいです。
今回は骨までは食べることは出来ませんでしたが、加圧調理時間を増やせば骨まで食べられるということです。
高齢者の食事では喉に骨が刺さることがあるので、しっかり煮込めば安心です。

時間のある時に、ぜひ作ってみてください。
電気圧力鍋で調理すると、鍋に臭いが残ることがあります。
かんたんに臭いが取れるお手入れ方法があるので、興味がありましたらこちらもご覧ください。
